風邪をひいた日の手抜きレシピ
風邪の予防に効果があるという白菜と長ネギをきざんでた~っぷり入れ、押し麦でとろみをつけたやさしい味のスープです。お肉もチキンでヘルシーにして、ダイエットにもおすすめの一皿です♪
(材料)
- 白菜 1/8株
- サツマイモ 1/2本
- 長ネギ 白い部分2本分
- 鶏肉(胸、ささみなど) 150g
- 押し麦 大さじ2杯
- ボイル大豆 1/2缶
- 白ワイン 少々
- 塩、こしょう 適宜
- パセリ 適宜
(作り方)
- サツマイモは皮をむいて1センチ角に切り、水にさらす。
- 白菜はざくざくと粗いみじん切りにし、長ネギは小口切りにする。
- 鶏肉は一口サイズに切っておく。
- 厚手の鍋に、白菜、ねぎを入れてバター(またはオリーブオイル)でしんなりするまで炒める。
- 火が長ネギに通ったところで、白ワイン少々、水気を切ったサツマイモとボイル大豆、鶏肉を加え、水をひたひたまで加えて強火で煮る。
- 灰汁を丁寧に取り、押し麦を加えて材料がやわらかくなるまで弱火で煮る。
- 塩、こしょうで味を調え、仕上げにパセリを振って出来上がり。
【ワンポイント】
鶏肉と野菜からだしがでるので、ブイヨンなどを入れなくても充分おいしいのですが、物足りなく感じる場合はお好みで足してください。
炒り豆腐は豆腐をあらかじめ水切りして使うレシピが一般的ですが、水切りせずに、そのまま普通の木綿豆腐を使っても充分おいしくできちゃいます。野菜もたっぷり入って、卵も使わないのにふんわりですよ!
(材料)
- 木綿豆腐 1丁
- 豚挽き肉 100~150g
- にんじん 約6cm
- 小松菜 2房
- 長ネギ 1本
- 砂糖、しょうゆ、酒 適宜
- 油(お好みでごま油) 少々
(作り方)
- にんじんは千切り、長ネギはみじん切り、小松菜は軽くゆでてみじん切りにする。
- フライパンに油を熱し、長ネギ、豚挽き肉、にんじんを炒める
- 豆腐を手でくずしながら加え、炒り煮する。
- 水気がほぼ飛んで火が通ったところで、小松菜、砂糖、酒、しょうゆを加えて味を調える。
- お好みのかたさになるまで煮詰めて出来上がり。
【ワンポイント】
仕上げにお好みで、卵1個を割りいれて日を通してもOKです。
********************************************************************
今日は娘の風邪がうつったのかどことなく風邪気味です(>-<)。
こんな時は、誰かが作ったあったかいご飯が食べたいよ~、と思いつつも、仕事から帰ればお腹をすかした娘の視線・・・。
「とにかく早くできて、しかも体がほかほかするものを作ろう!(そして明日まで食べられるもの・・・。)」ということで、スープと炒め物に決定です。この押し麦のスープは、1食めはスープでいただき、翌朝はご飯と味噌少々を入れておじやに。効率的に野菜とお肉といっきに取れて栄養満点!
そして、炒り豆腐も「水切りしている時間なんかない~」という時には、木綿豆腐を手でくずしながらフライパンで炒めて、水気が出てきたところで調味料を入れると、水分とともに味が適度になじんで◎。後はフライパンで蒸発?!させちゃえばいいんですね~。適度に水分が残って「ふわっ」とした感じになっておいしいですよ。
仕事でレシピをきちんと書くときは、「まずは豆腐を電子レンジで水切りし・・・ごにょごにょ・・」とちゃんと作りますが、本番の家庭料理は手抜きも大有りです(*^-^*)。
食べられれば幸せ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント