« 豚ヒレ肉のケチャップソテー。娘のごはんお手伝い。 | トップページ | アジの南蛮漬け。フライパンで。 »

2006年10月20日 (金)

残りごはん活用2品。さらさらごはん。

Img_2676 今夜も夫はお外でごはん。

ちょっと寂しいですが、本日はちょっと助かった~^^。と手抜き手抜きです。

理由は、明日、学生時代の先輩の結婚式二次会に参加予定なので、あわてて着ていく着物のチェック!

ここ数年は、できるだけパーティーなど許される範囲で着物を着ていくことにしているのです♪

と、言っても私は「着物に慣れている」訳では決してありません・・・。

大人になってから、しかも結婚してから、なんとなーく手持ちの着物数枚を着るようになっただけの初心者です。

(もちろん、着物を着て普段過ごすような雅な環境に育ったわけではありません。が・・・。母は趣味で”古布”のお店を田舎で営んでます^^。)

着付けはちゃんと習ったわけではありませんが、一応お太鼓結びなら一人で無理やり着れる感じ。

なので、前夜は”練習?”というか”確認”が必要なのです~。

↑ここまで、本日の『手抜き』の言い訳でした(^-^;。

Img_2689 上の写真は、残っていたごはんを使って

『えび入り中華粥』。

そして、下の写真は、ごはんに昆布だしをかけて、三つ葉を散らし、その上に『胡麻だし』なるものを載せただけの

『お茶漬け?』です。

この『胡麻だし』。

本日お仕事の関係の人からいただきました^^。

瓶に入っていて、胡麻とサバ節粉末を練った天然の”だしペースト”のような食べ物です。(写真の味噌みたいなものです)

私は生まれて初めて食べたのですが、

これがおいしい~~~~!!んです。

どこかの地方の特産なのでしょうか・・・?

これだけでお茶漬け、うどん・・・・ずいぶん楽しめそうな味でした^^。

画面でお伝えできないのが残念デス・・・。

たぶん、俗に言う「おやじ好みの味」といったところです。

そんなこんなで、後は野菜炒め、野菜のスチームで超簡単ごはん。

料理が大好きだって、こんな(ひどい)メニューの日だってあるものです。(私だけ・・・?)

レシピ、というほどのものは無いので、記載は特別しませんが、中華粥はちょっと疲れた時にオススメです。

コツは、「干し貝柱」と「ごま油」「干ししいたけ」を使うこと。これで、びっくりするくらい旨みが出て、なぜかどんな作り方をしても”中華味”となります(*^-^*)。

さあ、これから明日の着物着付けグッツチェックです♪

お嫁さんの幸せオーラを分けてもらってきま~す♪

★ブログランキングに参加してます。↓応援クリックよろしくお願いします(*^-^*)★

http://blog.with2.net/link.php?229588

いつもありがとうございます♪

|

« 豚ヒレ肉のケチャップソテー。娘のごはんお手伝い。 | トップページ | アジの南蛮漬け。フライパンで。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。