小松菜と豆乳のスープ。
我が家の”緑野菜嫌い”の娘も、「なんかみどりだねぇ~」と言いながらも、半分くらいは食べました^^。
豆乳で作っても、牛乳で作ってもどちらもおいしくできます。朝ごはんの目覚めの一皿にもおすすめです。
【小松菜の豆乳スープ・レシピ】
①オリーブオイル大さじ1を厚手の鍋に入れ、玉ねぎ1/2個をスライスしたものを加えて弱火でいため、更に皮をむいて5ミリに切ったジャガイモ1個を加えていためる。全体に油がまわったら、3cmに切った小松菜一束を加えて炒め、チキンブイヨンをひたひたになるまで注ぎ、沸騰させる。
②野菜が柔らかくなったらミキサーにかけて攪拌し、鍋に戻して豆乳、または牛乳を加えてお好みの濃度にのばして塩、胡椒で味を整える。
*仕上げにお好みで生クリーム、クルトンを添えても良い。
◆◆◆
★ブログランキングに参加してます。一日一回応援クリックしてくださると嬉しいです(*^-^*)★
http://blog.with2.net/link.php?229588
★レシピブログに参加しています。こちらも応援クリックどうぞお願いします~。
http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=2411
いつもありがとうございます。
◆◆◆
↓スープ作りに便利な、ルクルーゼのお鍋&へら
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Tomy様
本当にお返事が遅くなってしまってすみませんでした。
早速ですがオレンジピールの作り方↓に簡単に書いてみました。本当は細かい?作り方をメールさせていただこうと思ったのですが、メールアドレスがわかりませんでしたので、すみません。わかりにくいところとかあったら、ご連絡くださいませ^^。
ちなみに・・・。この手作りオレンジピール、かなり労力がかかりました。もっと簡単な方法があるのかな?と思うのですが、今のところこんな感じで作っております。どうぞご参考までご覧ください~。
【オレンジピール・レシピ】
①夏みかん、オレンジなどの皮を放射状にむき、白いわたの部分を丁寧にそぎ落とす。(魚の三枚おろしの感覚)
②①を水にさらし、その後2~3回ゆでこぼし(重曹を入れてもOK)苦味をぬく。
③キッチンペーパーなどで丁寧に水気をふき、グラニュー糖をまんべんなくつけて金網などに載せ、一晩干す。翌日もグラニュー糖をまぶし、また干す→適度に乾くまで繰り返す。
④きれいな容器にグラニュー糖を入れ、③を入れて砂糖漬けにする。
⑤使う時に、砂糖を洗い流して軽く煮てお好みのやわらかさに戻し、水気をふく。
↓
用途によって、この状態からラム酒、ブランデー、コアントローなどの洋酒に浸す。(数日漬けたほうがおいしいです)
*ラム酒は甘口に仕上がり、ブランデーだとちょっと辛口にしあがるようです。
*砂糖漬けにした後は、冷蔵庫で保存。数ヶ月間は余裕でもちました。
投稿: riezon | 2007年2月23日 (金) 10時23分
riezonさん、子供さんの料理教室いいですね!
頑張ってくださいね〜。
娘さんに青魚や小魚がダメってきついですね〜。
牛乳もだめときたら、小松菜しかないですね!
成長期のカルシウム摂取、いろいろご苦労がありますが、
こうやってスープにしたら喜んでくれたかな?
あの〜、もしお時間できたらでかまわないのですが、
オレンジピールの作り方を教えていただけませんでしょうか。
洋酒につけるとありましたが、オレンジリキュールにでしょうか?ラム種ではないのですよね?
すみません、ホントにお時間できた時でいいので、よろしくお願いします。
投稿: Tomy | 2007年2月18日 (日) 01時28分