短大特製『イチゴジャム』
【短大特製!イチゴジャム】
昨日は短大の「食品加工実習」でイチゴジャムを作りました。
またまた期待通り?!ラベルまで用意されておりました^^。
『イチゴじゃむ~??。簡単』って思ってしまうけれど、普段何気なく”勘”で作っているジャムの科学的なことがわかったので、とても面白かったです♪
今回の覚書、
①ジャムは糖分、ペクチン量(果実に含まれる)、酸の比率によってゲル化(どろ~んと)が決まる。⇒ペクチンの少ない果物(イチゴなど)はよくつぶして果実中のペクチンをしっかり出すか、リンゴなどのペクチン量の多い果実を加えてあげると良い。また、酸を足すのも効果的。
②イチゴの重量に対して、60%の砂糖を加え、糖度57~58%(糖度計にて測定)のところで加熱をストップするとちょうどいい濃度になる。(結構甘いです・・・)
まあ、そんなこんなでおいしいジャムが出来上がりました(*^-^*)。
いつも家で作るジャムは、糖度も低く、プレザーブスタイルなので、どちらかというと「苺ソース」に近いのですが、実習で作ったものはしっかり甘みもあり、しっかりつぶしているので、ちゃんとねばねばのジャム。
娘に「いちごジャムサンド」にしてあげると、大喜びで朝から4切れも食べてしまいました。
◆◆◆
↓ランキングに参加してます。応援クリックしてくださると嬉しいです('-'*)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント