短大授業報告。調理実習。
写真は撮れませんでしたが、今日は調理実習でした。
初回ということで、まずは基本から?で、日本の和朝食。
・ごはん
・紅鮭(焼き)
・味噌汁(ワカメ、豆腐)
・香の物
の4品。
家で自己流で作ると、ものの10分。ってメニューですが、そこは授業^^;。。。計量計量計量・・・の繰り返しで先生の説明も含めて3時間かかりました。
だしはもちろん鰹からとり、味噌の量も塩分濃度から計算。旨みの相乗効果をねらってあわせ味噌に。ごはんは一人分のグラム換算から計算して、盛りつけも計量・・・。
いったい何回計ったかよくわからなくなるほど計量しまくって、朝ごはんができあがり、夕方4時にいただきました。
今は「勉強」「そういうもの」と思って作るので、苦痛ではありませんが、家での料理でここまでしないな~(できないな~)と思いながら作ってます。
それと、理論的に完璧な食事=給食ってすごかったんだな~、と思うのでした。
たぶん、
「栄養士の目指す食事」⇒多くの人においしいと感じる平均値
「家庭の料理」⇒誰かのために作るその家庭ならではの料理
と、まったく目的が違うのだと感じてます。
いろいろ学ぶと楽しいですネ^-^。
米の水加減(平均)は、普通のご飯1・35倍、新米1・32倍くらいなんですって~。新米はちょこっと少なめ、と覚えていたけれど、ちゃんと分量の目安があるのですね。
◆◆◆
↓味ぽんサイトに参加してます。こちらからご覧いただき、一票おねがいします~。(私はriezonの名前で参加中)。見るだけでも大歓迎です^^。クリックするだけでは投票されないのでご安心を。
http://www.mizkan.co.jp/ajipon/tokuhain/index.html
◆◆◆
↓他にも素敵でおいしいレシピブログがいっぱい!
私も参加してます(*^-^*)。応援してくれると嬉しいです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント