春ごはん「たけのこご飯」「グリーンピースごはん」
【たけのこご飯】
この季節、豆、たけのこ・・・と、春の味覚のいただき物が多い我が家です。ありがたい~!
今回は新鮮なたけのこ、グリーンピース(さやつき)をいただきました。たけのこは、スーパーで売っている生のものは、「いつ取れたのかな?」と不安なので、あまり買いません。二日たってしまっていると、もうアクがかなりあり、どうしてもえぐみが気になるからです。
でも、いただいたものは安心
糠がなかったので、米のとぎ汁でゆでました。
茹で上がった後の真っ黒なお湯や、たけのこの皮をむく時の皮の厚み?!は娘にも見せて、「たけのこって、こんな風になっているんだよ~」と話しながら料理をします。
【グリーンピースご飯】
今回は、最初から生の豆のまま炊飯器に入れて炊き込みました。
夫のリクエストです
色や食感はいまひとつ悪くなってしまうのですが、香りはこちらのほうがご飯に残ります。これはこれでおいしい!
【だいだいゼリー】
おやつには、娘の大好きな「柑橘まるごとゼリー」を作りました。
今回は寒天を使って早くかたまる(早く食べられる!)方法でつくりました。
寒天ゼリーは、お水の量の1%(やわらかめは0.8%くらい)の粉末寒天の量。ということだけ覚えておけば、どんなゼリーでも分量を確認しなくてもアレンジ自在です。
写真のような丸ごとゼリーを作るときは、皮に入る容量をお水で調べてから、絞った果汁+水で一杯になる容量に計算して作ります。
お砂糖は果物にもよりますが、だいたい容量の20~30%くらいでしょうか。
自分で絞って作ったゼリーは、デパチカ高級ゼリー以上においしいですよ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント