« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

焼肉サンドお弁当~。

P1020720_350x263
【夫弁当・焼肉サンド弁当】

今朝も早起きして、試作かねて夫のお弁当を作ったのですが、残念。
このお弁当、日の目を見ませんでした・・・。

どうやら夫は、今日は外出みたいで、お弁当はいらなかったみたい。
しょうがなく、朝ごはんにちょと&娘のおやつとなりました

やっぱり、おかずを作る時間がなくて、手抜きして隙間を”かりんとう”でうめたのが悪かったのかしら
たまには「おやつつきお弁当」も愛嬌かしら~、と思ったんだけどね。。。

まあ、そんな日もあります。
今度は、お弁当いらない日は教えてね。


| | コメント (0)

明日は撮影。我が家の定番。チキンナゲット

P1020707_350x263
【チキンナゲット 卵、乳製品不使用】

↑我が家の定番~、娘がアレルギーがあるときから手作りしています。
今では乳、卵OK!ですが、このメニューは簡単でおいしい、しかもとってもお安くできるので、我が家の人気メニューです。

作り方は、私のHPにありますので、よかったら見てくださいね。↓
http://healthy-kitchen.info/
今回のレシピでは、新たにパプリカパウダーを入れて、焼き色を豪華に?!見せています。
もっちもち、ふっくら、かりっ、ですよ~。

◆◆◆

さて、明日はテレビのお料理コーナーの撮影です。
ようやく昨日の午後に、お料理の内容が確定しました~
だいたいのメニューは決まっているのですが、どの程度まで調味料をそろえるか、細かい食材をどの程度にするかなど、番組のコンセプトによってディレクターさんと最後まで打ち合わせ。

無事内容が決まったので、今日はこれからレシピの修正+明日の買出しです~。
がんばります!

| | コメント (0)

2011年8月30日 (火)

薄切り肉の酢豚弁当。

P1020713_350x259
【酢豚弁当 夫用】

・ごはん
・酢豚(豚肉、パプリカ、玉ねぎ、にんじん、レンコン、ねぎ)
・ポテトサラダ
・ゆで卵

本日の夫弁当。
うーん、彩が厳しいですね
なんか、冷蔵庫に緑や赤の野菜が少なかった~。
ありもの弁当です。。。

豚肉は薄切り肉を使用。
適当に切って丸め、酢豚用に見立てます。

まだまだ暑いので、レタスなどの傷みやすい野菜はなしです。
保冷剤はたっぷり入れているけれど、やっぱり心配ですよね。

さて、あっという間に八月も終了。
なんだかあわただしい一ヶ月でした。

今日はこれからお仕事&もろもろを片付けて、ちょっと試作です。
秋になると、うきうきしてくる私。
やる気があるうちにがんばります!

| | コメント (0)

2011年8月29日 (月)

奥がふか~い昆布。(さみどりフェア報告追加)

P1020643_350x258


【福井県敦賀市 昆布の老舗 奥井海生同堂さん前】

先日の「さみどりフェア」にて、福井県敦賀市に行った際、(株)ジャクエツの社長さんのご紹介で、昆布の老舗、奥井海生堂さんの昆布蔵見学をさせていただきました。
「敦賀は昆布が有名なんですよ~」というお話を伺い、急遽お願いして見せていただけることとなりました。

昆布蔵。

初めて見ました。

た~くさんの昆布が、涼しい蔵でわら、むろ?をかけてしんしんと眠っているのです。
もうなんともいえないいい香り。
良い昆布は、最低でも1年は寝かせないと、だしに濁りが出てしまうのだそうです。

そこでお味見させていただいた、削りたてのおぼろ昆布のおいしいいこと・・・・。

ふっわふっわなんですよ!
初めて食べました。

今まで食べていた「おぼろ昆布」ってなんだったの~?という気分。
昆布がマイブームになりそうです^^。

で、今日の夫弁当↓。
だしのきいただし巻き卵。
おぼろ昆布醤油おにぎり。


P1020698_350x263

・おにぎり(ゴマのり+おぼろ醤油)
・肉巻き(パプリカ、葉ねぎ、にんじん)+ぽんジュレ
・だし巻きたまご
・きのこのレンジマリネ

今日はおにぎり弁当だったので、ちょっと時間がかかりました・・・。
30分~40分くらい。(下ごしらえも全部朝やります^^;)

さてさて、夫の評判はどうでしょう~?


P1020701_331x350
↑私のお昼用。

| | コメント (1)

2011年8月27日 (土)

味ぽん・お料理教室開催しました!

P1020673_350x258
【味ぽん・お料理教室】

8月26日(金)に、『味ぽん お料理教室』を開催しました。

5名の方に参加していただき、とても楽しい雰囲気で開催させていただきました~
メニューは、今回は味ぽんを使っていて、しかもちょっぴり意外性?!があるものを。

・味ぽんを使った中華風おこわ
・味ぽんマーマレード味の肉巻き
・味ぽんみたらし団子

どれも皆さんにおいしい!と、言っていただき、ほっと一息。嬉しかったです。

P1020652_350x267
【↑は今回担当のNさんと、準備中~】

普通のお料理教室に比べて、味ぽんのご担当者様、代理店の方、制作会社の方、、、そしてライターさんにカメラマンさんと大勢のスタッフでのお料理教室でしたが、スタッフの皆様のご協力、そして何よりも参加者のみなさんのやさしい雰囲気のおかげで無事終えることができました

当日の様子、細かいレシピはまた『味ぽん』さんのブランドサイトで近日掲載予定です。
お楽しみに~。

| | コメント (0)

2011年8月25日 (木)

2011さみどりフェア セミナー行いました。

8月23日、福井県敦賀市に本社がある、株式会社ジャクエツ様の、「さみどりフェア」で、アレルギーセミナーを行わせていただきました。

ジャクエツさんは、幼稚園・保育園の遊具・園舎、その他折り紙から園児の服まで扱う幼稚園グッズのスペシャリストメーカーさんです。
もしかしたら、みなさん、どこかで子供の頃遊具やグッズでお世話になっているかも・・・。

このジャクエツさんが毎年行っている、「さみどりフェア」という、幼稚園・保育園の先生向けの展示会をかねたイベントが、敦賀市で約3ヶ月~4ヶ月間開催されています。
子供にとっては夢の国のような遊具三昧のコーナー。
うちのおちびさんが見たら、決して帰らない~~~~とねばるに違いありません。。。

こちらの会場で行われる、園の先生方対象のセミナーのひとつとして、「もっと知ってもらいたい、アレルギーのこと」として、お母さん代表?!ではありませんが、母親として、料理研究家として、栄養士として、考えること、園の先生方にお願いしたいことなどをお話させていただきました。
また、アレルギー料理を作るコツなども盛り込みました。

1時間半という限られた時間の中、何が話せるかな・・・。
本当に迷って、当日は緊張もしました。

話しているうちにどんどん時間は予定より押してくるし、声もかれてしまったり・・・。

とても上手に話せたとは言えませんが、たくさんの方に聞いていただけて感謝の気持ちでいっぱいです。

当日は、アレルギー対応(卵、乳)の簡単にできるおやつの試食として、「にんじん蒸しパン」を作り、試食していただきました。

スチームコンベクションオーブンを使って作ったので、前日は試しに試作30個。
当日は60個以上作ったので、合計100個近く作ったのかも^^。
スチコン会社の営業の、とってもいきいきとして、魅力的なYさんにお手伝いいただき、おかげで失敗することもなく、とてもふんわりと出来上がりました。

そのほか、たくさんの方に段取りをしていただいたり、本当にお世話になりました。

ジャクエツの皆様、そして、私の話に嫌な顔せず耳を傾けてくださった園の先生方に、改めてありがとうございました!

アレルギーのお話、またどこかでできる機会があるといいな~、と思います
アレルギーの子供、お母さんの味方が一人でも多くなりますように!
過去の自分のためにも、そんな気持ちで活動しています。

それにしても、日々勉強、日々出会いだな~、と改めて感じるのでした。

◆◆◆
つづきはまた後ほど。

| | コメント (1)

今日から二学期。夫弁当

P1020649_270x350

【夫弁当 ピーマンの肉詰め】

・ごはん
・ピーマンの肉詰め
・もやしと白菜の胡麻和え(中華風)
・にんじんの甘煮
・卵焼き

今日から娘の小学校も2楽器が始まりました!

やった~~~~!!
これで昼間が落ち着いて過ごせます

娘がいると、仕事の電話もおちおちしていられません・・・・。

朝も娘の小学校時間になったので、夫のお弁当も作りました。
家にあるもので作ったので、その場の思いつき弁当ですが・・・。

ちょっとだけ残っていた合いびき肉と、ピーマンで肉詰めに。
本当はフライにするとめちゃくちゃおいしいけど、カロリーを気にしてフライパンでハンバーグ風に焼いてます。
中身の炒め玉ねぎだけは、あらかじめいためたものを冷凍してあったストックを使いますが、後は朝からこねこね。

白菜は包丁を使わず、柔らかい部分だけ手でちぎって一手間省略。
だいたい一から作って、30分くらいでしょうか・・・?
その間、一緒に朝ごはんの用意もします。

お弁当、作るとちょっと自己満足なのはなぜでしょう?
今日も一日がんばります!

| | コメント (1)

2011年8月24日 (水)

福井から戻ってきました~。

昨日夜、ぶじ福井出張より戻ってきました
やっぱり東京からは遠いですね!
新幹線+特急で片道3時間かかりました。

何より、おちびさん(2歳)に忘れられていたらどうしよう・・・。ママが私を見捨てた!って思って悲しんでいたらどうしよう・・・。といらぬ心配をしていたのですが、本人はさらっと理解していたみたいで、帰ってきた私を見て「大喜び」、で「ママ、お帰り~」と迎えてくれました
私がいない間、とっても良い子で生活していたみたいです。

さてさて、そして明日から娘(小2)が夏休みが終わって学校スタート。
明後日は料理教室です。

これからもろもろ準備にかからねば・・・。

福井県・敦賀市での講演会(セミナー)はとても良い経験をさせていただきました。詳しいご報告はまた改めてさせていただきますね。

| | コメント (0)

2011年8月21日 (日)

手作りプリン。

P1020616_350x263
【手作りプリン】

先日、某有名お菓子屋さんのプリンをお土産でいただきました。
それを食べた上の娘が、「おいし~♪」とのたうちまわったので、その容器をきれ~いに洗って家で作りました!
中身は違うけど、プリン!

オーブンの蒸し機能を使ったので、温度管理はばっちり。
なめらかでおいしいプリンができました。

ちょっとカラメルソースの焦がし具合が甘かったけど、味はおいしくて、娘たちにも好評でした

さあ、明日は朝から福井に出張です。
したの娘は初のおとまりお留守番。
パパと仲良く過ごしてね~

【プリン・レシピ/約6~8個分】

・卵   3個
・砂糖  85g
・牛乳  2カップ
・バニラビーンズ    5cm

★カラメルソース
・砂糖   40g
・水     大さじ1
・熱湯   大さじ1

①卵はほぐし、砂糖を加え混ぜる。
②牛乳はバニラビーンズを入れて、沸騰させないように温める。
③卵に牛乳を加えて混ぜ、こす。
④カラメルソースを入れた器に入れて80度で約20~30分蒸す。

★カラメルソースの作り方
フライパンに砂糖と水を入れてゆすりながら焦がしていく。
熱湯を加える。


| | コメント (0)

2011年8月19日 (金)

スケジュール管理と書類の管理。

2年前に短大に行っていたとき、よく「主婦と子育て、学生で勉強、仕事もやっていて、忙しいのにすごいですね。」と言われました。

たしかに。
あの頃はめちゃくちゃ忙しかった・・・。

でも、今も「主婦と子育て、仕事の両立、忙しいのにすごいですね」って言われます

たしかに。
今でもそれなりに忙しいかも・・・・。

そして、そうなるとよく言われるのが、「スケジュール管理」、ですが、私は昔も今もほとんどスケジュールは”カレンダー”のみで管理

手帳は買っても三日坊主ですぐつけなくなるし、パソコンでのスケジュール管理は1週間ともちません・・・。

う~ん、典型的な日記とか続かないタイプ?
でも、うまくいえないけれど、ずぼらとも違って、割と予定とか、やることとか、残さずやる”ちゃんと派”なんですよ~。でも、いっぽうでは面倒くさがりでもあり。
気が小さいから、約束時間の前には必ず到着していたりするし。。。

会社で企画の仕事をしていたときも、ルーティンではない日々の締め切りやら打ち合わせ、スケジュール管理もほとんど卓上のミニカレンダーで完結していました。


そうなんです。
最近気が付いたら、私、カレンダーだけでスケジュール管理って事足りちゃうの
忙しいからこそ、カレンダーのみで手帳に書いたり整理する時間も省いているのかも、と思ったのです。

いろいろな時間管理の本を読んだ若かりし頃もありましたが、どれも「手帳を書く」ことに労力を使えない私に向いていなかったのですねー。
カレンダーだけでも、予定を忘れたり、仕事の締め切りを忘れたことはありません。

子供の予定も、仕事も、家族の予定も、みーんな私の中ではひとつの私の時間の流れなのです。だから、同じカレンダー一枚でOKなのですね。

なんだかこのことに気が付いたら、スケジュール帳をきれいにかけない罪悪感から開放されたので、おもわずブログに書いちゃいました

| | コメント (0)

2011年8月18日 (木)

きのこスパゲティ。

P1020510_350x262


【味ぽん きのこスパゲティ】

ミツカン「味ぽん」。
みなさん、ご存知ですよね~?

私は数年前から『味ぽん』ブランドサイトHPのレシピのお仕事をさせていただいております。
そして、今回は月末に都内のキッチンスタジオで『味ぽん』を使ったお料理教室を行う予定です。

そこでの実習お料理メニューは3品なのですが、案段階で今回は紹介しないものの、手軽でおいしい!ものをご紹介します^^。
写真の「きのこパスタ」。
味付けは、オリーブ油と味ぽん。
さっぱりしていて結構おいしいのです。
オリーブ油の代わりに、バターを使って、仕上げにたらこなんかをのせてもおいしいかも。

作り方は、お好みのきのこをオリーブ油で炒め、火を消して味ぽんを適宜。
ゆでたバスタを加えてさっと混ぜ、味を整える。仕上げに粉チーズをたっぷり!
粉チーズは大目がおいしいですよ。

| | コメント (0)

2011年8月17日 (水)

アレルギー対応お菓子の試作中。

P1020559_350x247
【卵、乳製品不使用 チョコチップクッキー(ビスケット?)】

今、アレルギー対応のクッキーを試作中です。
卵と乳製品を使っていないクッキー。

バターを使えないので、香りとさくさく感が悩みの種です。
さて、この新作クッキー、娘(7歳)にはすご~く好評でした。
ですが、大人の口にはまだ油くささがやや気になるという課題が・・・。

もうちょっとおいしくできるかな?と更に研究中。
アレルギー対応お菓子は、ほんのちょっとの材料の加減で味がかなり変わってくるので、本当にむずかしいな~、といつもながら思うのでした。


P1020533_600x456
こちらもアレルギー対応の蒸しパン。
「サミドリフェア」の私のセミナーで、幼稚園、保育園の先生方にご試食いただくメニューの試作中です。
さらにこれから材料を微調整・・・。

ひとつのレシピができるまで、同じものを何度も何度も作るので、家族は飽きるだろうな~
ごめんね。

| | コメント (0)

夫弁当2種類

P1020544_350x261
【ウィンナーソテー弁当】
・ごはん(おかか、さけ、ごままぶし)
・ウィンナーときのこのケチャップマスタードソテー
・のり巻きねぎ入り卵焼き
・ごぼうサラダ(ごぼう、にんじん、きゅうり、ハム)


P1020555_276x350
【焼肉丼弁当】
・ごはん(のりまぶし)
・焼肉&炒り卵(焼肉70g+卵1/3程度)
・もやしとピーマンのナムル
・ミニトマト&ゆでにんじん(マヨつき)

どちらも最近の夫弁当。
あえてお弁当用の食材は買わずに、家にあるもので作った節約形弁当です。

節約系お弁当のポイント?は、やっぱり味付け。
いつもの定番おかずも、ちょこっとだけ違う味付けにしてバリエーションをかえると、やや満足感アップですよ~。

そういえば、この焼肉弁当、夏休み中の娘にも同じものを作ったのですが、
「ママ、めっちゃおいしかった~~~~!」
「微妙にさめて味がしみたご飯がたまらないの~」と娘に大好評でした
手抜きでこの満足感が得られるのは、かなりいいかも・・・。


| | コメント (0)

2011年8月16日 (火)

マロン水羊羹

こったお菓子はほとんど作らないけれど、日常のおやつを作るのは、長年の趣味・・・。というか、もはや日課です。
ちょっと残った食材などを使って、あーしようかな、こうしようかな?と考えながら作るのが楽しいのです。

で、今日は先日のあんこが残ったので、”水羊羹”。

P1020550_350x258

我が家の娘たち&私は水羊羹が大好きです!

今回は、フランス土産でいただいてそのままあった、「マロンクリーム缶」(輸入食材がおいてあるスーパーにも売っているものです)を加えて、栗水羊羹ならぬ、マロン水羊羹。

なんか、贅沢なふんいきでしょ?
これ、買ったら1個200円はするよね~。と思いながら、一人自己満足。

寒天デザートが好きなので、寒天は常備してあるので、好きなときに作ることができます。

とてもおいしくできたので、レシピ↓。
7歳の娘、絶賛でした。

【マロン水羊羹】

(材料)小さいバット一個分
・粒あん      250g
・マロンクリーム(缶)   ?g(小一缶)
・水        250g
・粉末寒天    2g
・塩        一つまみ

①鍋に水と寒天を混ぜ、沸騰させて2分ほど煮溶かす。
②粒あんとマロンクリーム、塩を加えてよく溶かし混ぜる。
③バットに流し込み、常温で固まるまでおく。→冷蔵庫でしっかり冷やす。

すっごく簡単。
でも、本格的ですよ~。

| | コメント (0)

2011年8月15日 (月)

おうち手作りを楽しむ。

P1020531_350x261
【娘と一緒に手作りピザ】

P1020520_350x251_2
【手作りフライドチキン】

ちょっと写真ではおいしそうに写りませんでしたが・・・
味はおいしかったです!!
ほんとうに。

いろいろ忙しくて遠出や子供向けお出かけができないとき、一緒に”粉もの”料理をすると、それがちょっとしたイベントになります。

我が家は娘と夫が好きなピザが定番。
がんばってうす~くうす~く伸ばして、イタリアン風を目指します。

具にはベーコン、玉ねぎ、ピーマン(パプリカをみじん切り!)など。
おうちにあるもので何でもOK。
今回はホワイトソースをかけたグラタン風ピザも一枚作りました。

生地の練り+発効まではホームベーカリーにお任せ。
トッピングを切ったり、生地を伸ばしたり、、、そこからが娘と一緒の作業です。

今回は、「パパもやる?」と聞いたけれど、答えはあっさり不参加~。

フライドチキンは、こちらは別の日。なんとなく作ってみたくて、骨付きチキンにスパイスをいっぱいまぶしてカリカリに揚げました。これも娘に大好評!某チキン屋さんの味にせまりますよ~。

★手作りピザ生地の配合
20センチ程度の大きさ4枚分

・強力粉   200g
・薄力粉   80g
・塩      小さじ1
・砂糖     大さじ1
・オリーブ油 大さじ1
・水      180㏄
・ドライイースト  小さじ1


| | コメント (0)

2011年8月14日 (日)

家おやつ。手作りどら焼き。

P1020525_350x221
【手作りどらやき 金時豆入り】
前回の撮影の食材の残りで、家に「甘い煮豆」があったので、おやつにアレンジしました
皮は適当に分量を配合。
ちょうどストックしてあった、ねり餡も活躍です!

皮はややしっかりタイプ。
ちょっとかためだったので、もっとふんわり~となるように次回要研究ですが、それでもおいしかった!
子供たちには好評でした
おうちで作ると何より安上がり。そして、”ママの手作り”ってことで、それだけで子供には嬉しいみたい。

(材料/5~6個分)
・小麦粉   100g
・卵      1個
・砂糖(三温糖)   30g
・はちみつ      30g
・みりん       大さじ1
・重曹        小さじ1
・水          大さじ2
・ねりあん      適宜
・金時豆       適宜

(作り方)
①ボウルに、卵~水までを全て混ぜます。
②小麦粉を加えて混ぜます。
③テフロン加工のフライパンで弱火で蓋をして焼きます。
④あんこ、金時豆をはさみ、ラップで包んで形を整えます。
*薄く焼けたら2枚一組。厚くなったら半分にスライス~。

冷蔵庫で冷やして、翌日でもおいしかったですよ^^。


| | コメント (0)

2011年8月12日 (金)

仕事のこと。

そとはシーンと静まり返っている日中。
暑いです・・・。

さて、世の中は今日あたりからお盆休み!という方も多いようですが、我が家は今年はじみ~に家です
と、いうのも、私の仕事が微妙に8月~9月全般に詰まっているのと、夫の休みも、私の泊まり仕事にあわせてとってもらったので、土日のみ。
今日もお取引先の会社様たちがしまってしまう、”お盆前に”ということで、レシピ案を提出したり、レシピ原稿を提出したり&試作などなどしてます。

明日はとりあえず、「夏休み気分」がちょっとでも盛り上がれば!とお昼は一家で手作りピザでも作ろうかな~、と考えてます
今流行の、おうちパーティー?

どこ行っても暑いしね

8月末は講演会(セミナー)講師、お料理教室開催、10月にも独身者向けお料理教室、11月ももしかしたら栄養士さん向けお料理教室・・・。と、この秋は撮影やレシピ作成以外の仕事も入ってきて、こういうのって重なるのかな?とふと思うのでした。

9月中旬には、テレビのお料理コーナー出演予定です
また、放送の詳しいスケジュールが決まったら、こちらでご紹介させていただきますね。

| | コメント (0)

2011年8月 8日 (月)

家の大掃除。

家事の悩み。
それは、部屋が片付かないこと!
お掃除してもすぐに散らかる・・・。

お掃除も片付けも嫌いではないのに、苦手ってことなのでしょうか・・・?
年中大掃除している気がします。

さて、この週末は、上の娘がキャンプでいないので、チャンスとばかりに家の大掃除です。
今回は夫にも協力してもらいました
なぜ、娘がいないときにか、っていうと、細々したもの、「捨てられないから」です
いると、「あ~~~!!それすてないで~~~(涙)」となるので、ちっとも片付かないんですよね。

とりあえず、「ぐちゃぐちゃ」っとなってきた、エリアをもう一度整理して、ちょっぴりだけ模様替えしました。

キッチンも、ついつい増えてしまう道具類、お弁当箱、鍋などなど、もう一度見直して整理。
何しろ収納場所が限られているので、物も精査しないとね

服でも、キッチン道具でも、一年間一回も出さなかったものって、結局その後も使わないのですよね・・・。
あ~、『散らからない家』って、一生の夢だわ~~~~。

と、言っているそばから、おチビがおもちゃを引き出しごとひっくり返してきました・・・。
子供は容赦ないですねぇ

| | コメント (0)

2011年8月 6日 (土)

娘、キャンプ中~。

昨日のお弁当の撮影も無事終了
お弁当6点+コラム用ミニ料理7点+広告用料理2点撮りました。
お弁当はだいたい1つにおかず+ごはんもので4点は作るから、小さい料理とはいえ30点以上一日で一人でつくったことになります

朝から準備で終了は6時。
疲れた~。

でも、不思議と撮影中は立ちっぱなしでも疲れないんですよね。
終わった後は、「おわった~~~」と、どっと疲れますが。

さて、その撮影終了の翌日の今朝6時。
娘がガールスカウトのキャンプへと出発しました!
3泊4日。
今回は途中登山もあるみたい。

しばし我が家が静かになります
そして、いつもはチビッ子扱いの次女(2歳)の、貴重なママパパ独占デーとなるのでした

| | コメント (0)

2011年8月 4日 (木)

明日は撮影。

明日は一日お弁当の撮影です。
今日はこれから買出し&準備の予定。

それにしても、夏休み!娘がおうちにいると仕事がはかどりませ~~~ん
おしゃべり娘は、「ちょっと今話しかけないでね」とお願いしても、5分ともちません・・・・。

そして、なぜか明日は撮影なのに、レシピの案出し、原稿作成などなど締め切りがビミョーに重なってしまいました
で、今日はかなりあせってます。

さあ、集中してがんばります!

仕事が一段落したら、一日どこかで大好きな「お昼寝」をするんだ~!と心に誓うのでした

| | コメント (0)

2011年8月 3日 (水)

子供の食べ好み

子供にごはんを作っていて思うこと。
それは、「好き嫌い」というか、「食べ好み」が結構あるな~、ということ。

上の娘と下の娘、それぞれ「好き」な系統と「嫌い」な系統はまったく違う食べ物なのですが、嫌いってほどではないのだろうけれど、まったく手をつけないもの。
あえて食べようと思えない分野があるみたい・・・。

たとえば、上の娘ではちくわやカニカマなどの練り製品。
ミートソーススパゲティ以外のバスタ全般。
下の娘はお肉料理系・・・。

これに加えてあきらか嫌いな食品多々あり・・・。

なので、ちょっとアレンジした目新しいおかずや、ご飯なんかも基本的にはあまり好きじゃないみたいなのです。
定番の食べなれたものがすきなんですよね

でも、これ、うちの子たちだけではなく、どうやら子供全般に言えることなのかな?と最近思います。
お料理教室に参加する子、娘のお友達、みんなそんな感じ。

考えてみたら、自分が子供のときも、なんとな~くあったな~、と思い出されます。
そして、大人になるにつれて、未知のものでも食べられたり、いろいろな味を楽しみたいと思ったりするなかで、「苦手」が「好き」に変わってきている気がします。

そう思うと、子供にあれこれ工夫するより、おいしい定番を食べさせてあげて、大人はいかに一緒に食べて楽しいアレンジを施すか・・・。ここら辺が鍵かな、と思うのでした

| | コメント (0)

2011年8月 2日 (火)

かぶと虫がやってきた!

日曜日の朝、夫が玄関にたまたま出ると、うちの前に「かぶと虫」がなぜかいました。
我が家は普通のマンションの4階。
普通はいない場所。。。ですよね?

でも、なぜかかぶと虫。

夫が娘たちを呼び寄せ、カブト虫を遠巻きに見る子供たち・・・。
だんだん近づいていって、ついには捕まえちゃいそうな2人目(2歳)につぶされる前に、夫と上の娘が飼うことに決めて救い出しました

はっきり言って、私は「え~~~~~~~~~~~~~」
「本気で・・・・?」
「裏の公園に逃がしてあげようよ・・・・」

と、訴えたのですが、なんとなく「飼いたい」と言った娘の意向で、ほんとうに思いがけずカブト虫が我が家に来ました。

生まれて間もないメスみたい。

そういうわけで、夜になると”がざがざ”と音を立てて活発化する「カブト虫のかぶちゃん」と一緒です
夫と娘は、「エカテリーナ(通称 リーナちゃん)と名づけたけど、私の中ではカブト虫だから”かぶちゃん”

虫はちょっと苦手ですが、気になって気になって(ちょっと面白い)、一番水槽を観察しているのは、たぶん私です(笑)

◆◆◆
さて、思いかげない出来事がもうひとつ。

歳が離れた妹(26歳)に、人生初めて彼氏ができました~~~。
パチパチ

本人が、数年前には、「自分に彼氏ができる気がしない」と言っていたのに、やっぱり人生ってすごい!
おめでとう。

で、何かというと、最近妹から電話がかかってきます。

「彼氏に作る料理って、(私が作れる範囲で)何がいいと思う~~~?!」
という、切実なさけび。

妹のために、婚活料理ならぬ、「真剣乙女料理」を今度取り上げていってみたいと思います。

とりあえず、初回は夏なので、「薬味やサラダ野菜をたっぷり使った”冷しゃぶサラダ”」をすすめておきました。
好評だったみたい

| | コメント (0)

2011年8月 1日 (月)

『おあじはいかが』8月号にお弁当掲載中です。


P1020507_350x263

『おあじはいかが』8月号・お弁当ページ

スーパーなどにおいてあるお料理冊子、『おあじはいかが』8月号に”夏休みのお昼ご飯特集”掲載中です。
いつもは”お弁当”ページとして、3つのお弁当を紹介していますが、今回は夏休み真っ最中!ということで、夏休みのお昼ご飯を6点紹介しています。

特におすすめは、”ひまわり型のオムライス”。
かわいいでしょ~?

みなさん、夏休みのお昼ご飯はどうしていますか?

朝ごはんが終わって、片づけが終わると、あっという間にお昼ご飯。そしてすぐに夕飯の支度・・
なんだか家族が家にいる時は、エンドレスですよね・・・。

皆様のお昼ごはんに、ちょっとでも参考になると嬉しいです


| | コメント (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »