本日お昼、NHK総合(首都圏)のお料理コーナーに出演します。
10月31日(月)、本日のNHK総合(首都圏)、「こんにちはいっと6けん」という番組内のお料理コーナー、「かんたんごはん」に、出演しています。
今日のテーマも、「行楽に便利な一品」ということで、「焼肉サンドごはん」をご紹介しています。
子供が喜ぶお弁当の主食系です。
私の出演は、11時45分くらい~。
よかったら見てくださいね!
10月31日(月)、本日のNHK総合(首都圏)、「こんにちはいっと6けん」という番組内のお料理コーナー、「かんたんごはん」に、出演しています。
今日のテーマも、「行楽に便利な一品」ということで、「焼肉サンドごはん」をご紹介しています。
子供が喜ぶお弁当の主食系です。
私の出演は、11時45分くらい~。
よかったら見てくださいね!
【タルトタタン 】
先日、NHKのプロフェッショナルで料理研究家の栗原はるみさんが出演なさっていました。
そこで、「タルトタタン」の試作を繰り返されている様子が。
栗原さんは、「他のレシピは見ない」と自分流で作られていて、本当においしそうで、しかもそのお料理へのこだわりも素敵だな~。と改めて尊敬したのでした。
そこで、私も私流「タルトタタン」。
自己流です。
実家の父が作っている紅玉。毎年アップルパイは作っていて、まさに「タルトタタン」のような作り方で作っています。
キャラメルのように焼いたりんごをパイで包むのが例年ですが、今年はタルトタタンスタイル!
自分で言うのもなんですが、手前味噌ですが、めちゃくちゃおいしそうな焼き色でできましたよ~。りんごの扱いは、りんご農家のおじいちゃん&定年後農家の父のりんごに囲まれてそだったので自信ありです。
妹の彼がアップルパイが好きなようなので、妹のためにレシピ↓。
どうやら実家で自己流で作ったアップルパイはうまくいかなかったみたいなので、これでも試してみて~。
見た目、めちゃ盛り上がります。
でも、味は普通のキャラメルのように焼いたアップルパイのほうが上かな・・・?
今日は、夫が出張で、おちび(2歳)しか食べてくれる人がいないのが悲しすぎです。
【タルトタタン レシピ】
↑お皿にひっくり返す前は、こんな感じ。
すっごくラフに作ってます。
普段愛用している、オーブンでも使える小鍋です。取っ手が取れるのがお気に入り
(材料 15センチ1個分)
・紅玉 中3個
・グラニュー糖 100g
・バター 20g
・レモン汁 大さじ1
・冷凍パイシート 1枚
(作り方)
①紅玉は4つわりにして、皮をむき、芯をとる。鍋にきっちりと敷き詰め、上からレモン汁とグラニュー糖をかける。バターも上からちぎって載せる。
②中火でぐつぐつ。焦げない程度うに大胆に。かきまぜません。途中でアルミ箔の落し蓋をして、ぐつぐつ煮ます。水分がなくなってきたら弱火にして気をつけながら、周りが少し焦げ目がついてくるまで加熱します。粗熱をとる。
③冷凍パイシート1枚を、鍋の形に合わせて麺棒でのばす。オーブンに入れる直前に②の上にぴったりとかぶせ、ふたをする。
④210度に予熱したオーブンで約30分焼く。粗熱が取れたらひっくりかえす。
最近、経験が人を育てるな~、と改めて思います。
私は器用そうに見えて、地道(地味に努力派)にこつこつタイプ。
本当は、結構気が小さくて、自分に自信がない部分もあったり、なかったり、、、で、なんでも一足飛びにはできません。大胆で行動派な割りに、いろいろ考えちゃうのです。
なんでそう思ったかというと、夏に講演会でわりと大人数の前で講演をして、その後もお料理教室で人前でしゃべることが続き・・・。
そうしたら、最初はあんなにびくびく立った「人の前にたってしゃべること」や、「人の注目を浴びて料理すること」もわりと平気になっていることに気が付きました。
11月には2回講演会(話+調理実習)がありますが、おちついて準備中~
人間の慣れってすごい!
もともと実力があったり、そういうことができる人は、いきなりでもできてしまうのだろうけど、私はちょっとずつ慣れながら、そのつど力もちょっとずつ付いてきて、そしてステップアップの繰り返しな気がします。
料理の打ち合わせ、撮影も独立して5年以上たって、ようやくドキドキせず(ちょっとはドキドキするけど)、普通に落ち着いてこなせるようになりました。
だから、今できないことでも、もしかしたらちょっとずつできるようになるかも。
まだまだ人生これからがいっぱい。がんばれ30代女子!とふと思ったのでした~。
ちょっと忙しくなると、すぐブログの更新を忘れちゃう。
微妙に撮影やら、原稿の校正が重なっています。
明日は午後から打ち合わせ。
それなのに~、うちのおチビは、まったくお構いなし。
すっごく反抗期の最悪2歳児です。
今朝は朝から、駐車場に転がって、つっぷして泣きまね。チャイルドシートに載るのを拒否してのけぞり。
そして、保育園から帰ってきてからは、もう、絵に描いたような・・・どら娘です。
上のお姉ちゃんは、自称「ずっと反抗期」で、いちいちつっかかってくるし・・・。
は~、そんなこんなであっという間に一日が終わっちゃいます。
今日も皆様お疲れ様です
来週月曜日、10月24日 11時45分ごろ~のNHK総合(首都圏放送)のお料理コーナー、かんたんごはんに出演予定です。
本当は、水曜日か木曜の放送予定だったのですが、テーマが「行楽弁当」なので、できるだけ行楽時期に放送を!ということで、放送予定が変わったそうです
前回は副菜系おかずでしたが、今回は「3色から揚げ」をご紹介しています。
いつものから揚げにマンネリ・・・。なんて方、よかったら見てくださいね
10月24日(月)11時5分~「こんにちはいっと6けん」の11時45分頃~「かんたんごはん」コーナー。
★緊急ニュースなどで放送が変更になることがありますので、ご了承ください。
昨日10月20日(木)17時半~東京都稲城市・第四文化会館主催のお料理講習会が行われました。
今回、私は講師として参加。
お仕事をしている方が中心なので、当日のご都合により欠席もあったりで、結局15名くらい?で行いました。
皆さん、会場に到着しだい準備も手際よく手伝っていただき、思った以上にスムーズに調理がすすみました。
第四文化センターさんの講座でも、お料理関係はあまり行っていないみたいで、今回は文化会館ご担当の方と、調理器具チェックからのスタート。
心配していた「何か決定的に足りないものがあったらどうしよう・・・」ということもおきず、ほっとしてます。
何よりも、参加者の方と楽しい雰囲気の中お料理ができてよかったな~、と思いました。
稲城市に在住、在勤の皆様、私の講座は今回でおしまいですが、この後も中国茶や、人生設計などなど、いろいろな講座があるみたいですので、チェックしてみてくださいね。
さてさて、秋はお料理講習会の季節です!
次回は松本大学にお邪魔しま~す。
今日はこれから、東京都稲城市・第四文化会館にて行われる、お料理教室です。
参加者、約20名~!
準備は現地で文化会館担当のスタッフの方、そして参加者有志が手伝ってくれます。
稲城市のお料理講座にて講師をさせていただくのは初めてなので、担当の方ともどもいちからいろいろ決めて打ち合わせを続けてきました。
参加者同士の交流も、お料理教室の一つの大きなテーマなので、みんなで楽しい雰囲気にできるといいな~、と思っています。
さてさて、どうなるでしょう?
後日談はまた終了後にご報告しますね。
そして、午前中はひたすらアレルギー対応ケーキの試作をしています。
日々改良、日々研究。
今週はずっと時間を見つけては試作(実験!)~。
今度11月に、長野県松本市にある、松本大学の管理栄養士コースの学生さんたちに、「食物アレルギー」を題材に講義をすることとなりました。
講義1時間+実習1時間×2クラス。
1時間90分なので、みっちり朝から夕方まで~。
しかも、私が学生さんの前で講師になるって・・・緊張します。
今はそこで実習するレシピの最終調整なのです。
少しでもおいしいアレルギー対応料理を、未来の栄養士さん、管理栄養士さんに知って欲しい!
そして、その栄養士さん、管理栄養士さんに出会った、食物アレルギーの子が、少しでもおいしい料理やおやつを食べて欲しい!
もう、その一心です(笑)。
我が家も娘で苦労してきたからね~。
自分が体験してきたことは、自分と娘のことのように思えて、誰に頼まれたわけでもないのに真剣になってしまうから不思議だな~、と。
夫も当然のように、「アレルギー対応」のケーキの試食に付き合ってくれてます。
もちろん、今は卵も牛乳もOKになっている娘も。
来月半ばには、東京のある市の栄養士さんたちの講習会でもアレルギー対応料理の講師として呼んでいただいていて、こちらも今メニューを最終調整中。
アレルギー料理を、少しでもおいしく。たのしく。
皆さんにお伝えする機会を持てることがすごくありがたいな~、と思います。
昨日の夕方~夜にかけて、娘と一緒にパンを作りました。
カレンダーに、娘が「ママと一緒にパンを作る!」と予定を書き込んであったので、無視するわけにいきませんもんね。
日ごろは忙しくて、なかなか一緒にパン作りはしてあげられず、私が作っているのを見て、「自分もやりたい~~~!!」って思ったみたい。
普段は味重視ですが、今日はぐっと我慢して、娘がやりたいように、楽しく作りました。
形も、美しさを考えず、「やってみたいように」好きな形にして、失敗したらそれはそれ~、で気楽に。
料理を仕事にしていると、ついつい完成度を求めてしまって、自分が手を出しすぎてしまうのですが、そこはぐっと我慢。ちょっとぐらいつぶれても、パンだの耳が取れそうになっても、小さすぎておサルのリボンは無理でしょ~、って思っても、自由にやってもらいます。
成型にちょと時間がかかって、発酵がやや進みすぎて、出来上がりのパンのこしがちょと減っちゃったけど、それでもおいしかった!
何より、娘はかわいらしいパンができたと大喜び。
中身は、普通にあんぱんと、ウィンナーチーズです。
アンパンマンあんぱんはおちびさん用。
もちろん大好評。
大事そうに、はなとほっぺのパンからちぎりとって食べてました。
私も楽しかった~!
次は具も工夫しようね。かわいいの作ろうねって、約束しました
明日、10月19日(水)、NHK総合(首都圏放送)の11時5分~の「こんにちはいっと6けん」という番組内の「かんたんごはん」というお料理コーナーに出演します。
今回ご紹介するのは、お弁当にも持っていける酢の物(ピクルス)2種です。
これ、撮影時にも、スタッフの方たちにも好評でした。
私が出るのは、だいたい11時45分くらい~です。
よかったら見てくださいね。
【アレルギー対応ケーキの試作中】
昨日から、アレルギーケーキの試作中です。
何度も何度も生地を作り、食べ、作り、食べ・・・。ふんわり感を確かめるために生地をぷにぷにつっついてみたり~。デコレーションしてみたり~。
昨日からいったい何個作ったことでしょう・・・。
昨日の一番良かったできのものも、夫からダメだし。
「う~ん、もっとふんわりしてないとねー」
と。
気軽に言ってくれるけど、卵や乳製品使わずにふんわりは超!むずかしいのよーーー
でも、夫の言うとおり、確かにもうちょっとふんわりしていたら、わくわくするかも。
うちの2歳のチビさんに、さりげなく出してみたら、乳、卵不使用のケーキを、普通に顔中クリームにして食べてました。
子供には本当は充分なのかも。
でも、もうちょっとがんばります。
かなりいい線まできました!
(乳、卵不使用ケーキ)
↑みためもそこそこでしょ?
でも、まだまだなのよね・・・。
いつの日か、素敵なアレルギー対応ケーキレシピができることを応援してね。
10月はなんとなく忙しく、仕事、学校行事、娘の習い事のイベントいろいろ・・・と予定が立て込みます。
さて、そんな中、今日は土曜日ですが、食器のレンタル屋さんに行ってきました。
すごく混んでました!
(普通なのかもしれないけど)。
次回の撮影では、スタイリストさんが付かないので自分で食器やクロスを用意します
そして、今日は自分の誕生日。
ささやかに、家族でお祝いしてもらいました。
主婦にとっての何よりのご馳走は、「自分で作らず”あげぜんすえぜん”」ってことで、テイクアウト&ケーキもケーキ屋さんで購入。
すっごく気楽で、こういうのもありだよね~、って思います
だって、自分のお誕生日のケーキやら、料理やら、自分で作るのもねぇ・・・。
おしゃれな食事だって、2歳児がいる我が家では”ありえない!!”って感じだし。
上の娘はレストランに行きたがったけど、チビさんの気ままな行動を思うと、もうどこに行ってもくつろげない気がしてしまうのでした。
夫と二人で、静かなレストランにも行きたいな・・・って思うけど、きっと子どもが手が離れた頃には、やっぱり寂しく思うのかな、、、とかいろいろ思う今日でした。
今週は、私にしたら撮影が続いてます。
週明け火曜日にいっこ、明日もいっこ。
そんなこんなで、今はすっかり撮影モードです。
今日は明日の準備のお買い物デーなのですが、今は買い物から帰って一息。
お昼寝までする時間はないけど、いい天気を眺めてぼ~~っとしていると、すご~くまったりいい気分。
我が家は東京都はいえ、「一応東京」という感じで、緑も多くてのんびりしたエリア。
夫が、「江戸時代からかわっていない場所・・」と、よくいうのですが、なにぶん近くに神社はあるし、裏は公園。畑や竹林もあるし、田舎なんですねー。
◆◆◆
そういえば、今日はのびにのびたNHK総合(首都圏放送)の「こんにちはいっと6けん」の「かんたんごはん」の私出演分の1回目が放送されました。
実は国会中継でのびにのびての放送だから、ついついブログで告知するの忘れてました。
はっと気が付いて、自分でこっそり見ました。
自分がでている回は、なんかへましてそうで、終わるまでハラハラ・・・。
だから、万が一何かしくじっていたらどうしよう・・・って思うと、あんまりみんなに「見てね~」って言えない小心者です。
今回は4回分収録したから、来週~また残り3回放送されると思います。
早く放送が終わって、ほっとした~~い(本音)。
でも、次回こそは告知します!
見て欲しくないけど、見て欲しい・・・。
複雑なんです。
★ツイッターはじめました。
お気軽にフォローしてくださいね。
http://twitter.com/#!/chie_sakashita
★フェイスブックもはじめました
私とお知り合いの方、お気軽にご連絡ください
今月は、なぜか仕事が忙しく、土日も含めてあわただしくしてます。
今日は午前中に撮影があって、こちらは無事終了~。
そして、あさっては一日がかりの撮影です。
仕事が続くときは、忙しいけどテンションもあがります
仕事の効率もアップするから不思議~。
さて、我が家の娘たち。
たま~にふと気が付くと、二人とも急に背が伸びて、すっかり成長していることに驚きます。
お姉ちゃんのほうは特に。
横顔なんかちょっと大人びてきて、背だってもう「小さい子」ってはいえない感じ。
ちびさんも、「おちびさん」って思っているのは私だけで、身長90センチの立派な体格。おしゃべりもあやしいところはあっても、ほとんど言いたいことは言えるみたいだし、大人が言っていることもほぼわかっているみたい。
子供って、どんどん大きくなるな~。
なんか、ちょっと寂しい
ふと、成長していないのは親ばかりではないかしら。。。。と反省するのでした。
【おいなりさん】
下の娘(2さい)が大好きなおいなりさん。
先日つくった写真ですが。
夕飯前に急いで作って、急いで写真を撮ったので、盛り付けもいまいち。おいしそうに見えませんが、味はおいしいんですよ。
油揚げは私が煮ておきましたが、ごはんを詰めるのはおねえちゃん(2年生)と一緒に詰めました。
多少のごはんの入りが違うのも、また楽しみ!
本当は、夕飯に間に合わせるには、あらかじめ煮ておいたほうがいいのですが、この日は日中忙しくて、味を含ませるのもやっとこぎりぎりの時間でできあがり。
まだちょとあたたかいおいなりさんを娘と一生懸命つめました。
◆◆◆
実は、おいなりさんって、子供の頃あまり好きではありませんでした。。。
でも、実家では母が好きだったのか、しょっちゅう登場。
これぞ母の味、家庭それぞれの味なのかな~、と思う料理のひとつです。
もちろん、今では大好き。
市販のいなり揚げは、味が濃く、家で作るのとはまた別の味。
簡単だけど、やっぱり「なんとなく懐かしい」味を子供たちにも味わって育って欲しいな~、と思うのでした。
残ったいなり揚げは、きつねうどんとか、ちょっと刻んでかやくごはんなんかにも使えますよ。
【おいなりさん レシピ】目分量です。味を見ながら調節してね
(30個分)
・油揚げ 15枚
・だし汁 3カップ
・砂糖 1/2カップ~2/3カップ
・醤油 1/2カップ~
・みりん、酒 1/4カップ
*だし汁は、昆布と鰹でしっかりととるとおいしく仕上がります。
①油揚げは麺棒を転がして開きやすくし、熱湯で5分程度ゆでて油抜きし、ざるに揚げる。
②広口の鍋に、煮汁の材料を入れて、①を並べ、落し蓋をして弱火で煮ていく。途中味を見て、ちょうど良い味付けに。30分~40分煮て、味がしみてきたところで火を止め、そのまま冷やして完全に味を含ませる。
国会中継、台風のニュースなどでのびにのびていた、NHK「こんにちはいっと6けん」のかんたんごはんコーナーで、今日私の回の初回が放送される予定です。
メニューは、お弁当にも持っていける「ぶりの照り焼きミニ丼」です
三度目の正直~?!
番組HPはこちら http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/
放送予定の変更などもこちらで見ることができます。
よかったら見てくださいね。
★フェイスブック、ツイッターはじめました。
http://twitter.com/#!/chie_sakashita ツイッター
お気軽にフォローしてくださいね♪
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002872394804 フェイスブック
今日はこれから雑誌のレシピ打ち合わせです~。
用意しなくっちゃ!
【私担当のお弁当ページ】
スーパーでもらえる冊子、『おあじはいかが』10月号のお弁当ページを担当しています。
毎月1回、早いもので10月号です。
今月の食材は、「鮭」!
通勤、通学、園児向け・・・とそれぞれ同じ食材で3つのお弁当パターンを紹介しています。
スーパーの店頭で目にしたら、見てくさいね。
さて、この「おあじはいかが」、実は私は過去にも「おやつ」のページを担当しておりました^^。
そして、今年はお弁当~。
「おあじはいかが」の連載は、長くても1年。ということで聞いていたのですが、お弁当ページ、とてもご好評をいただいているとのことで、もう1年担当させていただくことに決定~~~
こういうのはとても嬉しいです。
この仕事をしていてよかったな~、と思うことのひとつでした。
すっかり涼しくなりました。
10月は大好き!
秋風がふくと、なんとなく子供の頃からわくわくしてしまいます。
明日は、毎月連載している「お弁当」ページの撮影です。
お弁当だから、細かい食材がいっぱい必要。
前日の買出しも、それなりに気合を入れて行ってきます。
私は自分で買出しすることが多いので、撮影前日は「買出し&準備の日」として決めているのです。
かごいっぱいの食料。
スーパーで、「このうち大家族?」って見られているのかも^^;。
買ったものを車に積むのも、家で分類して冷蔵庫にしまうのも結構大変な作業。
だけど、気持ちがぴりっとひきしまる撮影の日は、やっぱり仕事の表舞台。
立ちっぱなしでも、朝からず~っと作りっぱなしでも、まったく苦にならないので、不思議です。
さあ、今日も一日がんばります。
今日は、次女(2歳)の初運動会。
保育園、1歳児クラス。
一番のおちびさん参加です~。
登園すると、かわいらしい運動着と赤白帽子に着替えさせてもらって、なんだか意味がわからない娘。
泣くでもなく、普通にマイペース。
同じ1歳児クラスの中でも、頭1っこ分飛び出ているので、見つけやすくって助かった~。
それに、何より、遠くからパパ&ママを発見して手を振っているではありませんか・・・。
どうどうとしたものです・・・。
かわいらしいかけっこと、おゆうぎが終わり大満足。
お姉ちゃんのほうは、最初は「飽きた~」と言っていたけれど、会場で保育園時代のお友達と、妹のクラスのお姉ちゃんが来ていて、ちょうど2年生女子3人になって楽しく遊んでいました^^。
子供はその場で友達になって、たのしく遊べるからすごい!
しかも、なんか新鮮だったみたいで盛り上がったみたいでした。
よかったね。
私は、今日は午前中だけだし、ほとんど何もしていないのに、直射日光に当たっていて暑かったのか、午後はひどい頭痛でダウン・・・。
今日の主役のちびさんは、元気がありあまりすぎて午後もパパと公園ですべりだいを延々としてきたそうです・・・。
は~、我が家の今年の運動会。
ようやく終了。
それにしても秋は学校行事が多すぎで、ちょっとしんどいな・・・・^^;。
最近のコメント