アレルギー用のビスケットを試作中。
乳製品や卵を使わないクッキー、そして、乳製品、卵、小麦不使用クッキーを試作中。
分量を変えながら試作→試食の繰り返し。
ひとくちにアレルギーと言っても、人それぞれで、
◆卵は大丈夫だけど乳製品はダメ、
◆乳、卵、小麦ダメ
◆乳はOKだけど卵だけダメ・・・
などいろいろです。
だから、本当はそれぞれのパターンに応じたレシピができるといいのだろうけど、一番多い、乳製品、卵、小麦粉をそれぞれ組み合わせても何通り?
かなりですよね~
全てのレシピにそれぞれのパターンに対応するのは無理だけど、応用できるレシピであると良いな、と思っています。
アレルギー用のお菓子は、ほんとうに難しくて、なかなか「これだ!」というものができません。
でも、ようやくちょっとずつおいしくなってきたので、レシピ完成までしばしお時間を。
ちなみに、味の判定は、「辛口、食品プロの夫」、「食物アレルギーっ子長女(7歳)/今ではほとんどOK」、「おやつ大好き2歳児次女」、「お隣の子」、「保育園の先生」などにお願いしてます^^。
◆◆◆
そうそう、先日講義をした、松本大学の学生さんたちが、私の行ったアレルギー講義の宿題として先生が出してくださった、レポートを送ってもらいました。
「特定25品目を使わない一日の献立」。
すごくすごく難しいです。
栄養のしばりもあり、食材の縛りもあり。
アレルギー特定25品目って、牛、豚、鶏・・・ダメ。つまり、肉類が使えないのです。
鮭やさばもダメ。かにえびも、大豆も使えません。
つまり、大豆が原料の大豆、味噌も使えません・・・。
みなさん、とても一生懸命宿題の献立を作ってきてくれました。
内容の精度はともかくとして、こんなに真剣に献立を作ってくれる管理栄養士さんが増えたら、すごくステキだな~、と思いました。
これから内容を細かく見るのが楽しみです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれ?先ほどのコメント、真ん中がすっぽりぬけてます(^_^;)
我が家は気道が塞がるおそれのあるくるみナッツ類以外は混ざるのはOKにしています(*^o^*)
アレルギーは1人1人違うので本当に難しいと思います。応援してますね(*^o^*)
投稿: にこ | 2011年12月13日 (火) 10時52分
こんにちは(*^o^*)
娘ちゃんもくるみですか(>_<)くるみは美味しいですが、こわいですよね。気道がふさがるのが一番怖いです(>_<)
我が家は長女の時に厳しい除去食をして私がノイローゼになってしまって(以前も書いていたらごめんなさい(^_^;))本当にひどいくるみナッツ類以外はわりとラフにしています。目にみえるもの(
卵焼き、醤油、みたいな)ものをぬいているだけなので少し混ざっていているのはOKにしています。また私がノイローゼになるより、三女がひどい状態にならずに元気にいるならOKというかんじです。きちんとやらなければ、という気持ちも強いのですが…難しいです(>_<)
なんだか変な文でごめんなさい(^_^;)
こちらのブログ、とても参考になります。ありがとうございます(*^o^*)
投稿: にこ | 2011年12月13日 (火) 10時49分
にこ様
家の娘も「くるみ」に激しいアレルギーがあります!以前、うっかり食べたら口中みみずみたいに白くぶよぶよにはれて、呼吸がふさがるといけないとのことで救急車騒ぎに^^;。
うちは、アーモンドとか、ヘーゼルナッツは大丈夫なのですが、にこ様の娘さんはナッツ類全般なのですね。。
お嬢さんは、卵、乳、大豆、ナッツ類、微量(混入)でもダメですか?もし差し支えなければ教えてください。
投稿: さかしたちえ | 2011年12月12日 (月) 23時01分
こんにちは(*^o^*)先ほどは嬉しいコメントありがとうございます(*^o^*)ラッピング、宜しくお願いしますm(_ _)m
うちの三女は卵乳製品、あとは大豆(特に醤油)などなどがアレルギーなのですが…一番出るのがナッツ類…以前いただきもののクッキー一枚食べたら、ナッツのなにか(もしかしたらアーモンドパウダーとか)でものすごい事になりました(>_<)
長女はくるみで喉が腫れるので、我が家はナッツはおいていないです。でも市販の洋菓子はナッツ類がはいってるのが多いですよね(^_^;)
レシピ、楽しみにしています。子育てもお仕事も大変だと思います。無理しすぎないでくださいねo(^-^)o
投稿: にこ | 2011年12月11日 (日) 18時12分