« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

手作り「グミ」レシピ

P1040516_350x262


【手作り グミ】
バラの型があまりにかわいかったので、チョコに続き「グミ」も作りました^^。
まあ、固いゼリー?って言われちゃったらそのままだけどね。

オレンジ&ぶどうで、歯ごたえもなかなかよくておいしい。
ぐにっと、あと、手でつまめるのが良い感じです。

シリコンの型でも、ちょっと抜きずらいけど、プラスチックのお弁当箱に入れると、つるっと取れます。つるっととって、切り分ければ、もっと簡単かもしれません。

自宅で作るから安心。
乳、卵、小麦アレルギーのお子さんにも、おすすめですよ。
*小さい子には、寒天抜きで、口どけよいほうでどうぞ。

【手作り ぐみレシピ】
(材料)
・オレンジジュース  1/3カップ
・はちみつ       40g
・ゼラチン        10g
・水            大さじ3
・寒天          2g

作り方
①ゼラチン、寒天は水に入れてすばやく混ぜ、ふやかします。
②小鍋にオレンジジュースを入れ、はちみつも加えてよく混ぜます。
③弱火にかけてあたため、①を入れて、沸騰したらよく混ぜながら少し煮詰める感じで混ぜながら2分程度加熱します。
④シリコンのミニカップや、お弁当箱に流し込み、そのまま冷やします。しっかり冷えたら型から取り出します。大きい型は切り分けて出来上がり。

★フェイスブックページ
フェイスブックページ「食物アレルギーのお母さん相談室」

↑こちらもよろしくお願いします^^。

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日)

バレンタイン、友チョコ。

P1040506_350x281

【バレンタインチョコ ローズのトリュフ】

バレンタインのチョコレートの試作。
ほんとはバラ型を使いたくて、試作とかこつけて^^。


P1040498_350x262
【生チョコ】


P1040510_350x267


【クランチチョコ】

どれも気軽につくることができて、友チョコとして増産できるもの。
同じコーティングチョコとガナッシュで作ってます。

今度作り方のせますね。

【バレンタイン トリュフレシピ】
★用意するもの
型:シリコンのチョコ用モールド
  ゴムベラ
  小鍋

(材料)20個くらいできます
・電子レンジで溶けるコーティング用チョコ   1袋
・板チョコ(製菓用クーベルチュールでももちろんOK)  2枚(110g)
・生クリーム    50cc
・ブランデー、ラム酒など  お好みで小さじ1/2(子供用にはなくてもOK)

(作り方)
①コーティング用チョコを、商品の表示にしたがって溶かします。
②シリコンモールドに、刷毛やスプーンでチョコを回りにつくようにぬりつけます。2度くらい行うと、しっかりとつきます。(壁面をコーティングする感じ)⇒冷蔵庫でしっかり冷やします。
*コーティングチョコはすぐにかたまるので、③の作業をしている間にかたまります。
*コーティングチョコは固まらないよう、湯せん(30~40度くらい)に袋ごと立てて入れておきます。
③板チョコをきざみます。
④小鍋に生クリームを入れて沸騰直前まで温め、③を一気に入れてなめらかになるまで混ぜます。
⑤②のチョコモールドに、④をスプーンなどで詰めます。ちょっと隙間を空けておきます。
⑥コーティングチョコを⑤の上に注ぎ、ナイフやパレットナイフで押し込むようにならします。冷蔵庫でしっかりと固めて、型からはずします。

おいしいクーベルチュールチョコなどで作ると最高なのでしょうが、板チョコでも充分おいしくできます。売っている、チョコレートやさんのチョコみたい、との家族コメントでしたよ。
でも、バレンタイン本番だけは、ちょっと贅沢なチョコを使いたいですよね^^。

ポイントは、簡単な「コーティングチョコ」「洋生チョコ」といわれる、テンパリングしなくてもすぐに固まるチョコをつかうこと。
テンパリングは難しいですから。

★生チョコもこのガナッシュを使って作ります。
もっと簡単。
今度作り方書きますね。

★残ったコーティングチョコでクランチチョコができます。
こちらも作り方は今度書きますね。

| | コメント (2)

2012年1月25日 (水)

フェイスブックにアレルギーページ開設しました!

今年は去年よりちょっとだけ活動的に。
自分のやりたいこと、やるべきことに踏み出そうと思います。

その一つとして、フェイスブックに、「食物アレルギーのお母さん相談室」を作りました。
「食物アレルギーの方の情報共有ページ」「悩み相談&知恵袋」的なページを目指したいと思います。
管理者は私。
私もできる限り悩みや質問に答えたり、「除去していてもこんな料理があったらいいな」に答えるべく、レシピ開発していきたいと思っています。

去年はアレルギー料理講習会も行いましたが、栄養士さん対象だったりと、なかなか普通のお母さん対象の開催が難しいので、その前段階として、まずはみんなが気軽に参加できるネット上で^^。

どうぞ、気軽にのぞいてください。
そして、気軽に参加してくださいね。

一応、自分の体験から、アレルギーの子のいるおうちや、アレルギーで大変な人は、いつも回りの「下心ある情報」「親切というなの思い込み情報」に翻弄されたり、苦しんだりといったことが大きな問題の一つだと思っています。

ですから、私の立場はあくまで中立。
特定のアレルギーの治療法や、商品をすすめたり、すすめるようなコメント、いろいろなことへの中傷はないように、気をくばっていきたいと思います。
私自身がよいと思ったことなどは、個人の意見として書くこともありますが、自分で言うのもなんだけど、すごく標準的な範囲にとどまっていると思います

そんなところでやっていければいいな~、って思うのですが、何しろはじめたばかり。
うまくいくかわかりませんが、みなさま、どうぞよろしくお願いします^^。
フェイスブックページ「食物アレルギーを持つ子のお母さん相談所」

| | コメント (0)

手作り あっさりチキンカレー

P1040460_350x263

【あっさり、チキンカレー】

我が家の夫と、小2の娘の大好きなチキンカレー。
写真は夜の残りの少量~
スパイスを使った本格派ですが、マイルドな味なのでスープ感覚、子供でも食べやすいみたい。
そのかわり、チキンはたっぷり入ります

家で使うカレースパイスは主に4種類。
・コリアンダー(カレーの香り!)
・クミン(カレーの香り!)
・ターメリック(黄色い色)
・チリパウダー(辛味)

これにホールのスパイスを足します。
・ベイリーフ
・粒こしょう
・シナモンスティック
・唐辛子
・カルダモン(粒)/これはあまり売っていないので、あれば^^。
・時によってはクミンシード
↑は油で炒めて香りをうつします。

もち、小麦粉とかでとろみはつけません。
玉ねぎのとろ~りとした自然なとろみのみ。

今回は、娘の大好きなじゃがいもも入れましたが、なくてもOK。
かぼちゃとかだと甘くて更に子供向けかも。

このチキンカレーは、鶏肉をたっぷり使うので、夫が自ら「鶏肉安かったよ~」と、買ってきてリクエストすることしばしば。
もも肉で作るとほろりと崩れて最高だけど、ヘルシーに胸肉でも充分です^^。
鶏肉が安いときに、おためしあれ。

あ、圧力釜で煮ると、加熱時間は1分。蒸らし5分で蒸気をぬくくらいでちょうど良いですよ。

【チキンカレー  レシピ】
★約4人分

・玉ねぎ  3個
・鶏胸肉  3枚(皮をはいで、余分な油を除きます)
・じゃがいも  2個
・ヨーグルト  1/4カップ
・トマトピューレ   300g
・生姜すりおろし  小さじ2
・オリーブ油     大さじ3

【A】
・シナモンスティック  1/2本
・たかのつめ      1本
・黒こしょう粒      6~9粒
・カルダモン      2粒
・ベイリーフ       2枚

【B】
・コリアンダー     小さじ2
・クミン         小さじ2
・チリパウダー     小さじ1/2(お好みで調節)
・ターメリック      小さじ1/2~2/3
・塩           小さじ2~2・1/2
・砂糖          小さじ1~2

作り方
①玉ねぎはみじん切りにする。鶏肉は一口大のサイズに切る。ジャガイモは4~6等分に切る。
②鍋にオリーブ油、Aを入れて弱火にかけ、香りがするまで炒め、①の玉ねぎを弱火~中火で炒める。焦がさないよう、全体に油がまわってしんなりするまで炒める。
③②に鶏肉、じゃがいもを炒めて軽く炒め、Bを入れて混ぜる。ヨーグルト、トマトピューレ、しょうがも加える。水②カップを入れて弱火で煮る。20分くらい煮て、じゃがいもがやわらかくなり、玉ねぎでとろみが軽くついてきたら味を見る。塩が足りなければ味を調節し、水分が多すぎれば軽く煮詰める。酸味が強いようであれば、砂糖を加える。

*圧力鍋でつくときは、水は300ccくらいで。


| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

我が家定番、チョコチップクッキー

P1040485_350x262

我が家の娘たちが大好きな、チョコチップクッキーのレシピです。
定番のお気に入り。
ちょっと甘めですが、これぞ「アメリカンクッキー」って感じなので、あえて砂糖は減らしません
新卒の時行った、アメリカ食文化研修で食べた、超ビックサイズクッキー、懐かしい。1枚10cmくらいの大きさで、一時日本でも売っていたな~。

手軽なバレンタインの”友チョコ”とかにもいいかもしれませんよ


【チョコチップクッキー レシピ】
材料

・バター    85g
・砂糖     90g
・卵      1個
・薄力粉   130g
・ベーキングパウダー  小さじ1/4
・塩      一つまみ
・チョコチップ  50g
・バニラオイル  1滴

準備 卵とバターは室温に戻しておく。

作り方
①バターを泡だて器で混ぜ、砂糖を少しずつ加えながらふんわりするまで混ぜる。
②卵を加えて手早く良く混ぜる。
③バニラオイル、チョコチップを加えて混ぜる。
④ふるったAを加えて、ゴムベラで切るように混ぜる。練らないように注意。多少粉っぽくてもまとまってきたらラップにピッチりと包んで冷蔵庫で2時間休ませる。
⑤2cm程度の丸型にまるめてオーブンシートにのせ、軽くつぶす。
⑥180度のオーブンで10~15分間焼き、金網にとって冷ます。


| | コメント (0)

おやつミニカップケーキ

P1040438_350x255


【ミニカップケーキ キャラメル&チョコマーブル&いちごジャム】

まさにお家のおやつ、簡単で、リーズナブルに、日常のおやつとして食べられるカップケーキです。
バターを半分にして、植物油とあわせて使っているので、ふんわり軽い食感。
粉、卵、バター、砂糖、お家にある材料で作れるところが魅力です。

ちいさく作って、気軽に食べられるようにしました。
紙の、そのまま使える型を使うと更に簡単。
焼き時間も短くてすみますので、子供のおやつにどうぞ^^。

【作り方 レシピ】
(材料 ミニカップケーキ型 約20個分)
・バター   40g
・植物油   大さじ2
・砂糖    120g~140g
・卵      2個
・A 薄力粉   200g
・A ベーキングパウダー   小さじ2
★チョコレートシロップ
★キャラメルシロップ
★いちごジャム

準備:バターは室温にもどしておく
    オーブンは170度にあたためておく。

①バターを泡立て器でよく混ぜ、砂糖を少しずつ加える。砂糖を半分くらい入れたところで、混ざりにくくなってきたら植物油を少しずつ混ぜる。残りの砂糖も加えてふんわりするまで泡立て器で混ぜる。
②卵を1個ずつ加えて、よく混ぜる。
③ふるったAを加えて切るようにゴムベラで混ぜ、生地につやが出るまでまぜる。
④カップケーキ型に7分目まで生地を入れる。好みで、真ん中にチョコレートシロップ、キャラメルシロップなどを入れて、竹串で大きく2週くらい混ぜてマーブルにする。
⑤予熱しておいたオーブンで15~25分くらい焼く。金網にとって、濡れ布巾をかけて冷ます。焼いてすぐより、完全に冷めてしばらくしてからのほうがおいしい。

あっさりした生地なので、上にホイップクリームを絞ったり、フルーツ、チョコなどを飾ってもおいしいです。
食べきれない分は、ラップをして冷凍庫で保存もOK。自然解凍でどうぞ。

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

女子のためのほめられ焼き菓子(その2)

妹のために作ったレシピ。
人とちょっとだけ違う、ありきたりでない焼き菓子。
それでいて、初心者でも手軽に作れるもの。

今回は妹と相談の上、「マロングラッセ入り焼き菓子」に決定。
下の娘のお熱騒ぎのどさくさで、写真撮り忘れちゃった
今度改めて作って、画像アップしますね。

しっとりとしていて、リッチな味わい。
マロングラッセは、”割れマロングラッセ”を使っています。
そのままでは高級すぎますからね~。

焼き方もないということで、100円ショップなどでも買える、紙の焼き方を使用。
これは、型にバターや粉をはたく必要がないので、とっても手軽なところがよいところ。
バレンタイン時期は、紙の型もかわいいものがいっぱい売っているから、試してみてくださいね。

★超初心者でも大丈夫ですよー

【マロングラッセケーキ レシピ】
・小さめのパウンド型一個分(普通のパウンド型の場合は2倍にね

(材料)
・バター   50g
・砂糖    50g
・卵      1個
・薄力粉   40g
・アーモンドパウダー  10g
・ベーキングパウダー   小さじ1/2
・マロングラッセ(割れたものなどでOK) 80g
・ブランデー   小さじ1弱

準備:バターは室温に戻しておく。(25度くらいにする)
    オーブンは、混ぜ始める直前くらいのタイミングで170度に予熱する。
   マロングラッセは粗く刻んで、薄力粉を小さじ1~3くらい混ぜておく。

(作り方)
①バターはボウルに入れてゴムベラで練り、やわらかくなってきたら、泡だて器でよく混ぜる。
②バターがふんわりしだしたら、砂糖を3回に分けて加え、よく泡立てるように混ぜる。
③卵を加えて、手早く混ぜる。
④ゴムベラに持ち替え、マロングラッセ、洋酒、アーモンドパウダーの順に混ぜる。
⑤薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、切るように練らないように混ぜる。生地の表面につやが出てくるまで手早く混ぜる。
⑥用意した型に流し込み、型の底を軽くたたいて空気をぬく。
⑦170度のオーブンで、約40分焼く。竹串をさしてみて、生の生地がついてこなければOK。途中20分くらいたったところで160度に温度を落とすと、更にしっとり。
⑧網に型ごと取出し、濡れ布巾をかけて、完全にさめるまで冷ます。仕上げに、ノンウェットの粉砂糖、アイシングなどをかけてもおいしい。

| | コメント (0)

2012年1月22日 (日)

女子のためのほめられデザート。(その1)

私の妹(27歳、独身 OL)のために昨日は、プライベートお料理教室を行いました
もうじき彼氏のお誕生日&バレンタイン。

どんなごはんを作ろう、どんなお菓子を作ろう、、。ということで、悩んだみたい。
妹は料理、特にお菓子は初心者。
彼氏ができるまで、「菓子を作ろう」とは思わないタイプでしたが、人間はかわる。
すごい!

初心者でも簡単に、失敗なくできるもの。

しかも、普通のバレンタインのチョコ菓子じゃなくって、ちょっと気が利いたもの。
彼氏がリサーチの結果、レモンクリームや、オレンジ系のお菓子が好きらしいってこと。
そして、初心者の妹でも一人で作れるもの。(これ、肝心!)。

二人で相談の結果、「レモンクリーム入り、オレンジクレープシュゼット」に決定。

食事の後のデザートとして、あたたかいクレープシュゼット+バニラアイスでちょっとおしゃれに

オレンジソースの分量は、作りながらいい具合に分量を調整しました。

かなりおいしくできたので、レシピ詳しくのせますね。
きっと、妹もこれを見ながらもう一度思い出して作ると思います^^。

妹のように、がんばっている女子の皆さんのご参考になるといいな~。

味は、中身の酸味が利いたレモンクリームと、外の甘いオレンジソースがいい具合の酸味になります。シトラス系好きにはおすすめ。

【レモンクリーム入りクレープ  オレンジクレープシュゼット】
P1040442_350x289

(クレープ 約10枚分くらい)
★材料/クレープ
・薄力粉  100g
・塩     一つまみ
・砂糖   大さじ1(約10g)
・卵     2個(M)
・牛乳    250cc
・バター   30g

★準備
・牛乳は人肌(40度くらい)に温める
・バターは溶かしバターにする(60度くらい)

①薄力粉、塩、砂糖は合わせてボウルに入れる。真ん中に、卵を1個ずつ割りいれて、泡だて器ですばやく混ぜていく。だまができないように力を入れて一気に混ぜていく。
②温めた牛乳を少しずつ混ぜて、生地を均一にする。
③溶かしたあたたかいバターを加えて混ぜる。
④ラップをして、室温で30分寝かせる。(冷蔵庫には入れない)
⑤20センチ程度のフライパンを中火で熱し、バター(分量外)を薄く敷いて、手早くお玉1杯弱の生地を加えて、薄くのばす。周りがちりちりと焦げ目がついてきたら、菜ばし、パレットナイフなどで周りをはがして裏返す。乾かす程度に裏を10秒程度焼いて、オーブンシートをしいた皿の上などに取り出す。
⑥その都度バターをしいて焼いていく。クレープは重ねてOK。
焼きあがったらラップをしておく。

(レモンクリーム)
★材料
・卵黄  1個
・コーンスターチ  7g
・牛乳    50cc
・グラニュー糖 25~30g
・レモン汁 大さじ3
・レモンの皮のすりおろし  1個分
*すみません、牛乳の分量間違えて書いてました。

★作り方
①耐熱容器に卵黄をいれ、グラニュー糖、コーンスターチ、牛乳を混ぜる。
②ラップをして電子レンジ600Wで30秒~1分程度、途中かき混ぜながら加熱する。固まってきたら、泡だて器で手早く良く混ぜ、レモン汁、レモンの皮を入れて、冷ます。

(オレンジソース)
★材料 1回分(クレープ2枚分)、フライパンで焼く量
・オレンジジュース  50cc
・グラニュー糖     大さじ1
・ブランデー      小さじ1~1・1/2


①焼いたクレープの皮にレモンクリームを薄く塗り、4つにたたむ。2枚作る。
②フライパンにオレンジソースの材料を入れ、沸騰したら①を入れてぐつぐつと煮立てる。スプーンでソースをすくいながらクレープにかけ、とろみがついたらお皿に盛る。バニラアイスをそえるとさらにおいしい!


◆◆◆

レモンクリームや、オレンジソースを作るのがたいへんなときは、レモンクリームに泡立てた生クリームを混ぜて包んだり、中身はバターをうすくぬって、オレンジソースでフランベするだけでもおいしいかも^^。

お料理、お土産お菓子はまた次回書きます~。

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

仕事のこと、近況などなど。

毎年、1月と4月は新年やら新学期やらで、”やる気”のある私。
今年は年明け早々に撮影があったことや、なんとなく良いバランスで仕事が入っていたりして、やる気もアップです。

明日は撮影が入ったので、今日はこれからお買い物。
撮影点数が少ないのと、いつもの慣れたところなので、気持ちも余裕があるのです。
カメラマンさんも、撮るのすっごい早いから、超スピードでおわっちゃうし^^。

去年は、日々の仕事に流されちゃって、「やりたいこと」が未完成で終わっちゃったので今年は反省。
で、日々に流されず、今年は、

★アレルギー対応レシピをまとめる→みなさんに発表できるようにする
★アレルギー料理講習会を一般のお母さん向けに行う

を実行できるようにがんばります。
みんなに公表することで、自分にプレッシャーをかけます

特に、アレルギー料理講習会は、一人の力だと限界があるので、どのような形で行えるか思案中です。
本当は、自治体のお母さん向け料理講習会などと協力できるとよいな~、とも思ったのだけど、こちらはなかなかハードルが高いみたい。
地元の板橋区に問い合わせたら、料理講習は、健康福祉センターの管理栄養士さんが行い、外部講師によるものは行わないとのお返事。

後は、アレルギー対応食品を作っているメーカーさんのご協力とか?かな?

あまり高くない金額で行いたいし、と、なるとアシスタントさんとかお願いするわけにもいかず、やっぱり一人でできる5人前後までになっちゃうのです。
それに、保育の問題も。
お母さんたちに来て欲しいから、できれば子供を見ていてくれる人もいたほうがいいのかな?と思ったり。(でも、保育をお願いすると個人開催では難しいのよね。。)

何かいいアイデアあるかた、ぜひ教えてくださいね~。
夏くらいまでにはできるよう、考えてみます!

| | コメント (0)

2012年1月15日 (日)

米粉シフォンケーキ

P1040351_350x263_2
【米粉のシフォンケーキ】(卵、乳は使用してます)

卵、乳製品をぬいた米粉お菓子はよく試作するけれど、普通の卵とかを使った米粉ケーキはあまりつくらいな~、ということで、定番シフォンケーキを作りました。

ふ~んわり、しっとりしていておいしい。
米粉100%でも、お菓子としてなんの問題もなし!
やっぱ、卵の力はすごいですね~。

米粉ならではのもっちりした感じがいきていて、しっとりとしていておいしかったです。
とりあえず家にあったクリームで簡単に盛り合わせ。

P1040349_350x258

どうしても、焼き立てから一日たつと生地はほんのすこ~ししぼむけど、それでも充分。

これ、お砂糖減らしてもできないかな~?って思い立ち、今度試してみようと思いました。

お菓子作りは、お砂糖の力が大きくて、安易に減らしちゃうとしっぱいするんだよね
どこまで減らせるか。。で、応用がききそう

P1040380_350x245


| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

娘、うそつき&隠し事のお年頃?

よくもまあ、、、と思うほど、長女の悩みは次から次へとやってきます

小さな頃はアレルギー、
夜泣き、なかなか寝ない、
しょっちゅう具合が悪くなる、
小学校に入ったら、お友達とのこと、

そして、最近は、「私にごまかしごと」をするようになってきたのです!

たとえば、宿題を本当は忘れたのに、ママにばれると怒られるから、と、夜、「おやすみなさい」と言って、寝たふりしてから奥の部屋で鍵かけてこっそりやっていたり、まあ、そんな感じ。

今のところは、私の母の勘のほうが上回って、発覚するのですけどね

いずれにしても、隠したからには最後まで責任もってやってくれれば、それはそれで根性がついてきた、というか、そういうこともアリかな、って思うのですが、なんか最後泣きが入って「助けて~」となるので、なんとも。
まあ、そこが良いところなのでしょうけれど。

ちょっとずつ、親から離れてきて、こうやって隠し事とかも増えて、それはそれで心配なんだろうな~、って思うのでした。子供は育つのが早い!

あ~、2歳児の妹、天真爛漫。

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

プチおかず、ワンプレート&撮影準備中

P1040295_350x263

【ミニおかずのワンプレート盛り】

少しずつ残ってしまった食材を使って、あえて買い物せずに、節約?ワンプレート。
我が家は、撮影の時使った食材や、試作用の食材が細々と、微妙な量で残っていることが多々あり。
どれか1つでは家族分足りないし、さかと言って買いたすと、使い切れない食材が残っちゃいそう~、という時は、一工夫して、残りに見えないよう、「ちょっとずつおかず」と称して、ごはんも一緒に盛っちゃいます

ポテトサラダは、アイスクリームディッシャーで盛って、かわいいでしょ?
これ、子供は喜びます。
大好きなポテサラが、大好きなアイス型~。

写真の黄色は鶏ひき肉のそぼろ入り卵焼き。
味は、まさに「そぼろごはん」が一体になった感じ~!

少しずつ野菜は、スープにしてしまえば栄養満点。
これまたちょこっと残ったベーコンを加えれば、おいしさもアップ。
セロリなんて、むしろ5cm残っていて、ラッキーって感じでした。
野菜スープのおいしさの決め手は、ぜったいセロリだと思います

◆◆◆

さてさて、明日からようやく小2の娘の3学期がスタート。
やっとこ学校だ~。
今回の冬休みは長かった~。

私も、夫も、おちびもすっかり日常モードなのに、小学生だけが正月気分の我が家。
ようやく本当の日常生活スタートです。

そして、明後日は撮影なので、明日は食材の買出し。
そして、お菓子ものもあるから、細かい下ごしらえなんかも。

今日、次女(2歳)と二人でおみくじをひいたら、次女「大吉」、私「吉」。
二人とも、とってもいいことが書いてあって、今年もよいことありそう~、と幸先も良い感じ
占いやおみくじは、良いことを信じて自分の背中を押してもらい、悪いことが書いてあったときは、ついついダメな考えをしちゃう時の自分の、戒めに、って思います

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

お昼ごはん。

P1040267_350x258

【ジェノベーゼお昼】
写真にのせるほどじゃないけど、今日のお昼
ジェノベーゼスパゲティに、キャベツのコールスローサラダ。

仕事の合間に、娘の分と一緒にちゃちゃっと用意。
小学校のお休みが長いので、お昼ごはんには「お腹すいた」ひとがいるんですよね~。

おとといはオムライス、昨日はカレー、と娘の好きなものを作ったので、今日は子供的にはちょっと渋い「ジェノベーゼ」のスパゲティ!
おいしい~。

最近は、娘が「さっと食べられる軽いものがいい」リクエストが多いのと、おちびさんの食事中の食べムラがひどいので、こういう時期は”楽でラッキー”って思って、簡単な食事で質素に過ごそう、と思うのでした。

いつも思うのだけれど、「食卓」って、その時々の家族構成、年齢、家族の体調、家計、、いろいろな理由で何度もなんどもスタイルが変わるなって思います。
夫婦二人のときは、「ちょっとこだわりの食材」が多かったのに、娘が生まれてからは、「ひたすら安全志向」。そして今、子供二人になって、ちょっとだけ子供が大きくなった今は、やっぱりリーズナブルで、そこそこちゃんとして安全なもの。あまり珍しい食材、メニューは子供的にNG・・・。

いろいろ自分の身になって、いろいろな立場の「食卓」事情を体験することが、料理の仕事をしていく上で大切だな~、って思いました。

でも、どんなときでも、「誰かの愛情を感じることができる料理」。
そんな家庭料理を目指してます
新年だから、ちょっとテンション高めに

| | コメント (0)

2012年1月 2日 (月)

『おあじはいかが』1月号にレシピ掲載中です。

P1040069_253x350


P1040072_350x263

【『おあじはいかが1月号』お弁当ページ】

今年もお弁当ページを担当させていただいております。
新年の食材は”えび”。
お父さん、中高生、幼稚園のそれぞれのお弁当をご紹介しています。

スーパーで見かけたときは、ぜひお手にとってくださいね^^。

| | コメント (0)

NTT西日本電報帳にレシピ掲載中です。

P1040073_263x350


P1040075_350x255
【NTT 西日本電報帳にレシピ掲載中です】


NTT西日本様電報帳のレシピコーナーに、定期的にレシピを掲載させていただいております^^。
西日本限定ですが、もし見る機会がありましたら、見てくださいね。

| | コメント (0)

2012年 今年もよろしくおねがいします。

2012年、新しい年になりました。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

去年は大変な一年間でしたが、私自身仕事も転機となる出来事のある一年でした。
娘たちも今年は8歳、3歳となります。
月日が経つのは早いな~、なんて言っていないで、時間に流されないよう、目標を持って、元気を出して一年をスタートしたいと思います!

皆様にとってステキな一年となりますよう!

さて、今年のお正月は年末年始はスキーに行ってすごしました。
12月31日、1月1日と二日間。
本日は夫の体力の限界?と、吹雪のため中止。

え??「おせち」ですか
それは、下の娘が5歳くらいになって、キッチンに落ち着いて立てるようになってから、とすっぱりとあきらめています。
忙しい31日に、子供の妨害を受けながらおせちを詰めるのは無理で~す
かわりに、31日、1日は、おせちの雰囲気を取り入れたオードブル、煮物などを華やかに盛り付けます。

子供たちに伝統の体験をさせるのはもう少し先。
今は今の我が家の家族構成にあったゆるい年末年始を楽しんでいます

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »